「雨の後の苔むした森はとってもきれい!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
- 屋久島自然学校
- 5月28日
- 読了時間: 2分
東京から来られたTさんと白谷雲水峡の苔むす森まで行ってきました。体力を心配されていましたが、元気なTさんで「ぜんぜん大丈夫だったわ!」と喜んでいただけました。

屋久島も梅雨入りし、アジサイの仲間の花が目立ちはじめています。こちらは「コガクウツギ」。
標高の低い所ではヤクシマアジサイなどが咲いています。

河原の近くでは「サツキ」が咲いています。

歩き始めて数分でコケのきれいな所があり、みんなが足を止めて写真を撮ったりします。

大きな屋久杉の切り株の上に二代目の杉が生えている「二代杉」

水のある景色・音に癒されます。

苔むした渓谷を渡っていきます。

くぐるのがなんだか楽しい「くぐり杉」

大きさが伝わらないかもしれませんが、「七本杉」。ちなみに胸の高さの周囲が8.3m。

苔むす森が近づき一段とコケの多い所が増えてきます。


苔むす森に到着。

手前に生えているユズリハの新芽が伸びてきています。

運が良ければ「コダマ」とも出会えるかも。屋久島は、本当にもののけがいそうな雰囲気のある森です。

帰りも何かないか探しながら帰ります。いろいろなコケがあって面白いです。こちらはホウオウゴケの仲間。

雨上がりは特にコケが美しいです。触るとじわっと水がにじみでます。

コケの雫が滴り落ちるところを動画で撮ったり。

ヒメアリドオシの花と実。緑に赤はやはりよく見立ちます。

小さくて地味で目立たないのですが屋久島の固有種「ヒメチャルメルソウ」

森から見える川も美しく癒されます。

眺めの良い所で記念撮影。眼下には宮之浦の街並みが見通せます。

時間があったので牛床詣所と呼ばれる神社にも立ち寄りました。

仁王像(吽形)の頭の上には髪の毛のようにコケがふわふわ。屋久島らしいです。

昔の人たちの祈りをこめて石塔がいっぱいあります。
翌日はヤクスギランド(雨の為、カヌーツアーを変更)と里めぐり観光ツアーのご参加いただきました。ありがとうございます。
Comments