2022年4月・5月、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々
- 屋久島自然学校
- 2022年6月8日
- 読了時間: 2分
2022年4月5月、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介します。
今年は花の量が多く、私たちの目を十二分に楽しませてくれました。

屋久島の固有種。大体のお客様が一度では名前を覚えることができません。

鹿児島県(薩摩)で発見された植物。渓流沿いでよく見られます。

白谷雲水峡では4月上旬にヤマザクラの花が咲き、太鼓岩からの眺め(ヤマザクラと新緑のカラフルな景色)は絶景です。

名の通り、5月頃に咲き乱れる。川沿いに咲く渓流植物で白谷雲水峡の入口から5分の憩いの大岩でよく見られます。

アジサイの仲間、コガクウツギ。装飾花のガクがよく目立つ。

花が咲いている姿よりも森の中に花がたくさん落ちているのがよく目立ちました。
手に取って匂いを嗅いでもらうと心地よい香りがします。

葉緑素のない白い姿から通称ユウレイタケ。菌類と共生している変な植物。きのこじゃないですよ。

秋に紅葉する代表的な樹木・ナナカマド。屋久島ではよく屋久杉に着生しています。

ほとんどの人が気づかないであろう地味な花、ホソバタブ。

白い糸のような花が特徴、チャボシライトソウ。

屋久島を代表する花、サクラツツジ。

花の形を押し寄せる波に見立ててタツナミソウ。ヤクシマナミキ(ヤクシマタツナミ)であっているのかな?

屋久島の山に咲く、小さいスミレ。屋久島でもスミレの種類が多くみられます。

花を静御前の舞姿に例えてフタリシズカ。

樹木として面白いヤマグルマも花は地味?です。背も高くなる樹木なのでなかなか花が見られないです。


白谷雲水峡もヤクスギランドも屋久島らしい花や森を堪能するには最適な場所です。
ぜひ一度お越しください。
写真よりも自分の目で見ていただいた方がよりいっそう感動していただけると思います。
屋久島自然学校の白谷雲水峡ガイドツアーとヤクスギランドガイドツアーはこちら。
Comments