屋久島の動植物
屋久島の植物、生き物、昆虫、コケなどを写真で紹介しています。
気に入った写真がございましたら、無料で提供していますのでお手軽にお問い合わせください。
※お問い合わせフォームより必要な写真の題名と使用目的を明記の上、送信ください。
画像の提供は無料ですが、出来ましたらリンクをお願いしております。ピクセルサイズはおよそ1500×1000です。
●屋久島を代表する植物。固有植物や北限種の花や実などをご紹介しています。
ヤクシマシャクナゲ
屋久島の町花に指定されている屋久島を代表する植物。シャクナゲを目当てに5月下旬から6月上旬に登山者が訪れます。シャクナンガンピ
シャクナンガンピ。
屋久島の固有種。
黒味岳の山頂付近などで見られる。撮影時期は屋久島7月。オオゴカヨウオウレン
屋久島固有種。苔の上に可憐に咲く小さい花。サクラツツジ
九州南部にも見られるが昔は屋久島の町花でもあった植物。キイレツチトリモチ
屋久島の海岸近くの森で見られる寄生植物。
雌雄同株。
花期は10月~11月ですが、撮影時期は1月。
花が終わり黒っぽくなってしまっている。
名の由来は鹿児島市喜入町で初めて発見されたことから。
鹿児島県純絶滅危惧種。
鹿児島市吉野町磯の自生地は、「キイレツチトリモチ産地」として
国の天然記念物に指定されている。ヒメコイワカガミ・姫小岩鏡
屋久島の固有品種。
いわうめ科。
鏡のように光沢のある葉っぱを持つ。
イワカガミなどに比べて非常に小さい。コケスミレ すみれ科
屋久島の固有変種。
花之江河などの高層湿原で見られる。
花の大きさは1cmにも満たないので非常に小さい。ヤクシマニガナ・屋久島苦菜
きく科。
屋久島の固有種。ハマボウ(アオイ科)
屋久島の栗生海岸の河口付近などで見られる。
花をよく見ると分かるがハイビスカスの仲間。もっと見る
●屋久島で見られる生き物。
ズアカアオバト・屋久島の野鳥
屋久島の留鳥で南方系の鳥。森の中で尺八に似た音を聞いたらズアカアオバトの鳴き声です。シロハラ・屋久島の野鳥
屋久島を代表する冬鳥(秋から冬にかけて屋久島に渡ってくる)。
屋久島ではチチチチチッと鳴く様子からチッカとも呼ばれる。コアホウドリ・屋久島に来た迷鳥
屋久島に迷い込んだコアホウドリ。
台風とともに屋久島にやってきてしまったようです。絶滅危惧種なのでこの後無事保護されました。ニホンヒキガエル
屋久島で一番よくみられるカエル。苦手な人はびっくりしないように。体が大きくヤクシマヒキガエルの別亜種とされた時期もあるが、現在は地域差だと考えられている。オカヤドカリ
国の天然記念物に指定されています。屋久島田代浜にて撮影。ベンケイガニ
屋久島の海岸付近の川辺でよく見られる。主な観光地だとトローキの滝。サワガニ
雨の日に登山道を歩いていると時々サワガニが現れてくれます。
屋久島では赤茶色の個体より青色の個体が多いような気がします。
ちなみに屋久島固有種のヤクシマサワガニもいます。ニホンイシガメ
屋久島に本来いるのではなく移入種だと思われているようです。
川で遊んでいたら発見しました。ニホンカナヘビ
屋久島ではのどから腹部が鮮やかな黄色の個体が見られるニホントカゲ
屋久島で普通にみられる。子供は尻尾が青く、とても目立ちます。キジバト・屋久島の野鳥
全国で普通に見られるハト。森の中などでデッーデッーポーポーと鳴く声がよく聞かれる。イソヒヨドリ・屋久島の野鳥
屋久島の海岸近くでよく見られる。
オスはお腹が赤茶色で頭や背中などは青色をしている。トビ・屋久島の野鳥
屋久島の里・海岸線でふつうに見られます。風が強い屋久島では風に乗るのに苦労している姿を見るときもあります。もっと見る
●屋久島で見られるコケ。日本に産する約1600種のうち、屋久島は600~700種が生育しているコケの聖地です。
ウツクシハネゴケ
ウツクシハネゴケ:ハネゴケ科
葉はクジャクが羽を広げたようにへん平、羽状に広がる。屋久島では珍しくないが、日本の南方でのみ見られる。
撮影場所:屋久島白谷雲水峡アブラゴケ
アブラゴケ:アブラゴケ科
葉は透明感があり、油をぬったようにテカテカしている。ルーペで大きな細胞を観察できる。
撮影場所:屋久島白谷雲水峡ムクムクゴケ
ムクムクゴケ科。葉の表面に毛が密生して名の通りムクムクしている。キブリナギゴケ
キブリナギゴケ:アオギヌゴケ科
撮影場所:屋久島白谷雲水峡ヤマトフデゴケ
ヤマトフデゴケ:シッポゴケ科
触ると簡単に葉がとれる。名は葉の様子を筆の穂に見立てたことから。
撮影場所:屋久島ヤクスギランドクモノスゴケ
クモノスゴケ:クモノスゴケ科
名は蜘蛛の巣状に群落をつくるところから。
撮影場所:屋久島白谷雲水峡。ハイゴケ
ハイゴケ:ハイゴケ科
コケ玉の主材料に使われるらしい。葉先が乾湿にかかわらず鎌状にまがる。
撮影場所:屋久島ヤクスギランドヒムロゴケ
ヒムロゴケ科。乾燥すると枝先が上に巻く。もっと見る
●屋久島で見られる昆虫。
シギゾウムシ
屋久島、白谷雲水峡にて。
リンゴツバキやドングリなどに穴をあけたりします。ヤクシマトゲオトンボ
ヤクシマトゲオトンボ。屋久島の森、小川にて見られます。オオセンチコガネ
別名ヤクシマルリセンチコガネとも呼ばれます。
綺麗な体色をしていますが、ヤクシカの糞を食べる糞虫です。ミルンヤンマ
未成熟なミルンヤンマ。
ヤクスギランドにて屋久島7月。ウスバキトンボ
秋になると屋久島に大量やってくるトンボ。
季節を感じさせてくれます。リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ。屋久島にて。ザトウムシ
ザトウムシ。屋久島の登山道でよく見られます。知らないと踏んでしまうこともサツマニシキ
きれいな姿をしてますが、蛾の一種。屋久島の標高の低い日陰の森などで見られます。ベニトンボ
ベニトンボ(トンボ科)
屋久島の標高の低い里地で見られる。
撮影場所:屋久島安房川付近アオスジアゲハ
仲間と思うのか同じ色に引き寄せられるようです。
屋久島の昆虫。オオシオカラトンボ
小川の近くを飛んでいました。
屋久島の里5月撮影。モンキアゲハ
モンキアゲハ。撮影時期・場所:7月、屋久島里地ノコギリクワガタ
撮影場所と時期:屋久島蛇之口の滝、10月もっと見る
●屋久島で見られたキノコ ※種類が分かる方はご連絡いただけると幸いです。
シロオニタケ
撮影場所と時期:屋久島蛇之口滝、10月もっと見る