九州一高い山(宮之浦岳1936m)がそびえる屋久島では毎年山岳部で積雪が見られます。
その為、山につながる道路は積雪・路面凍結の為、通行止めになり主要な山に登ることができないことが時々あります。(年により積雪の量は大きく変わります)
そんな時に山登りが好きな人におすすめのコースがモッチョム岳です。(足場が悪い為、山登りに慣れていない方は白谷雲水峡の方が良いです。)
標高が高くないために冬でも登ることができます。

屋久島の南東部にそびえる岩峰はシンボリックで一目見ると忘れることはなく、山頂からの展望は屋久島の中でも指折りです。
往復7時間。標高差は700mほどですが、急登、ロープ場あり、根っこが多く滑りやすい為、山登りの経験者や体力のある人向きです。転倒や捻挫に十分気をつけましょう!
また、ピンクテープ(道しるべ)も多く設置してますが、初めての人は少し迷いやすいところもあるかもしれません。

登山口は観光地として有名な千尋の滝です。駐車場やトイレは完備しています。バスは通っていませんのでレンタカーかガイドツアーに参加するのが良いです。

登り始めてからいきなり一番の急登です。ペースを上げ過ぎず、適度に休みながら登っていきましょう。一時間ほど続く急登です。尻尾の切れたニホントカゲを発見。

急登の間は見どころが少ないので自分なりに何かを探しながら歩くのが良いです。リンゴツバキの花。

ヤクシマミヤマスミレ。
急登を登りきると苔むした水場(小川)がありますのでそこで休憩するのがおすすめです。
もちろん水を飲むことができます。

推定樹齢3000年の屋久杉「万代杉」。

近くで見ることができる大迫力の屋久杉です。縄文杉は近くで見ることができないのでむしろこちらの方が臨場感を味わうことができます。
ちなみに一番太い根っこあたりでは胴回りが17m以上で縄文杉よりも太いです。ただし、胸の高さの周囲(上の方の細いところ)を測ると8.6mとなっています。

たくましい枝の太さ。枝だけで数百年以上の歴史があるはずです。

足元にはたくさんのドングリが落ちていました。

もう一つの屋久杉「モッチョム太郎」。試し切りの跡などが見られ、屋久島の林業の歴史を垣間見ることができますが、周りが樹木の覆われているので撮影は難しいです。

この後は山頂も目指して黙々と登っていきます。サツマイナモリの花。

ツガサルノコシカケ?

今回の最高地点標高970m神山展望台まで登ってくるとようやく展望が開けます。

白骨樹。この辺りの風の強さを物語っています。

目指すモッチョム岳の山頂。裏側から見ているので岩峰が少し見えているだけです。
ここからは下って登ってロープ場の多いところで危険度が増しますが面白いところです。

運が良くオニカンアオイの花が咲いていました。屋久島の固有種。

登山道の脇から見えた景色。山頂が近づき期待が高まってきます。

所々、花崗岩の岩肌がむき出しに。屋久島は花崗岩が隆起してできた島です。

モッチョム岳山頂に到着。標高は940mmと屋久島の山の中では高くないですが、存在感と展望はすばらしい!
