top of page

巨木が立ち並ぶ屋久杉の森をPENTAX K-1とD FA 24-70mmF2.8レンズでフォトトレッキング【屋久島ヤクスギランド】

更新日:2020年2月9日

天気が良い日にカメラを持って屋久島のヤクスギランドに行ってきました。

ヤクスギランド、名前から誤解されがちですが屋久杉の原生林を堪能するのに最適な場所です。

屋久島ヤクスギランドの鉄橋

ちょっと冷たい空気とやわらか日差しを浴びながら歩き始めました。

ヤクスギランドからの太忠岳

奥に見える山は標高1497mの太忠岳。ここヤクスギランドが登山口となっています。

親指を立てたような岩は天忠石。高さが40mともいわれています。

初心者の方でも登ることができる山です。

ヤクスギランドのヒメシャラの木

赤い木肌のヒメシャラの木がとても目立ちます。

人面のような屋久杉とコケ

屋久杉のコブ。よく見ると人の顔に見えてきます。

屋久島のふわふわコケ

屋久島といえばコケが多くて有名です。屋久島に来るとコケが好きになること間違いなし。

ヤクスギランドの巨木倒木

このような大きな倒木も数年で苔むしてきます。

ヤクスギランドひげ長老

屋久杉「ひげ長老」。見上げてみると太い枝も折れてしまい、葉っぱも少ないですがいろいろな植物が引っ付いています(着生といいます)。

ヤクスギランドの二代杉

ひげ長老のすぐ横にある屋久杉。中に入れるぐらい大きいのですが、名前はありません。

屋久杉跨ぐような形

中から覗くとこんな感じ。二代目の屋久杉で一代目をまたいだ形です。

ウィルソン株に負けないようなヤクスギランドの切り株

少し歩いていくとさらに大きな屋久杉の切り株があります。ハートの形はないですが、苦労してウィルソン株まで行かなくてよいかもしれません。

屋久島ヤクスギランドのキノコ

おもわずキノコがあると撮ってしまいます。

屋久島ヤクスギランドの木漏れ日

森に差し込む光芒がきれいなのですが、なかなかうまく撮影できません。

屋久島ヒメシャラの根っこ

ヒメシャラの根。

見上げた屋久杉の森

この辺りは屋久杉に限らず巨木が本当に多いところです。

ヤクスギランドのヒメシャラ巨木

こちらはヒメシャラの巨木。数百年は生きていると思われます。

屋久杉の合体木

右手の屋久杉は二本の杉が合体した合体木。

血管のような枝っぷりヤクスギランドにて

青空があると見上げてみるのも面白いです。

ぶら下がるタイプのヤクスギランドのこけ

コケの種類は多く、ぶら下がるタイプのコケも見られます。

ヤクスギランド小田杉

看板はありませんが小田杉。推定樹齢2500年。

屋久島ヤクスギランドの根元のこけ

コケの感じがうまく撮影できました。ペンタックスは緑の色が良いと思います。

ヤクスギランドガイドツアー釈迦杉

こちらも看板はないのですが釈迦杉と呼ばれています。

屋久杉の赤ちゃん(実生)

屋久杉の赤ちゃん(実生)。

ヤクスギランドの巨木達

枝の曲がり具合がすごい。

ヤクスギランドのこけのしずく

D FA 24-70mmF2.8レンズは最短距離が38cmなので近くのものの撮影もそれほど困りません。

屋久島ヤクスギランドの風景、水滴

屋久島に住んでいると水もひとつの撮影テーマになります。

時間が経てば看板もこのように・・・

屋久杉に着生したヤマグルマ

屋久島では屋久杉にヤマグルマがよく着生しています。その姿から通称「しめ殺しの木」とも呼ばれてしまいます。

ヤクスギランド清流のリンゴツバキ

冬なので花は少ないのですがこちらはリンゴツバキの花。

屋久島フォトトレッキングガイドツアー

苔むした渓谷。

屋久島のコケ

このようなコケが至る所で見られるのが屋久島のすごいところ。

ヤクスギランドガイドツアー母子杉

母子杉。推定樹齢2600年。こちらも二本の屋久杉が根元で合体しています。

ヤクスギランド母子杉の木肌

母子杉の木肌。

屋久島ヤクスギランドの清流

透明度が高く、川底の花崗岩がよく見えます。

屋久島ヤクスギランドの登山道

登山道を覆いかぶさるような巨木。

屋久島ヤクスギランド木道

ヤクスギランドの50分コースまでであればこのような整備された道を歩くことができます。

屋久島ヤクスギランドの屋久杉の倒木

屋久杉の残骸。屋久杉は樹脂などが多く、なかなか腐りません。

屋久島ヤクスギランドの樹木の年輪

こちらは屋久杉ではありませんが、年輪の細かさが伝われば良いかな。

ヤクスギランド、繁忙期でも人の少ないところですのでゆっくりと撮影しながらあるくのにはとても良いところです。

 

こちらからはカメラとレンズについて。興味がある方はご覧ください。

レンズD FA 24-70mmF2.8の質量は約787g。

K-1と合わせると約2kgとなり、重さが心配でしたが意外と大丈夫でした。

ヤクスギランドや白谷雲水峡ぐらいの山であれば問題ないと思います。

ただし、縄文杉コースや宮之浦岳コースには持っていくのにはためらいます。そもそもゆっくりと撮影している余裕のないコースですので私ならもっと軽量のカメラを持っていきます。


写りに関しては優等生でそつなくなんでもこなせます。ズームレンズはやはり便利ですね。

実は最初はHD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WRを購入しましたが、最短撮影距離が50cmなのとF値が変動するのが合わずにHD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRと入れ替えました。

最大撮影倍率は28-105mmの方が高いのですが、私にとっては最短撮影距離が遠い方が扱いづらかったです。道端で見つけた花などを撮影するときに一歩さがらないといけないイメージです。

唯一、気になるところはMFを多用するのでピントリングの幅が狭いこととピントリングがぐるぐる回転してしまうことです。


それにしてもペンタックスの出す緑の色は格別です。

また、雨が多く湿度が高い(ここ重要)屋久島では防塵防滴のボディーは重宝します。

ぜひ風景写真を撮る方にはペンタックスのカメラをおすすめしますよ。


bottom of page